頬(ほほ)にできるニキビ・・・。顔のパーツでも、目に付きやすい場所なので気になりますよね!
気になるのなら、原因を知ってニキビケアを始めましょう。
頬のニキビの場合、主な原因は。。。
「ホルモンバランスが崩れていること」です。
私たちが分泌しているホルモンは、大きく分けると男性ホルモン・女性ホルモンの2つです。
男性ホルモンには「皮脂分泌が増える」という厄介な特徴があります。ここでニキビができる仕組みを見てみましょう(`・ω・´)b
⇒ 毛穴に汚れや過剰な皮脂が詰まる → 炎症を起こす = ニキビ
つまり、男性ホルモンが増加すると、頬のニキビができやすくなるのです!
また、女性の方に質問です。生理前になると、なぜか頬のニキビが増えることはありませんか?
女性ホルモンには2種類あり、生理前になると黄体ホルモンの分泌が増えます。このホルモンは女性ホルモンなのですが、男性ホルモンと似た働きをします。
結果、男性ホルモンの増加と同じく皮脂の分泌が増えて、ニキビができやすくなります。
ホルモンバランスは普段の生活次第で、簡単に崩れてしまうので要注意。
また、ホルモンバランス以外では、紫外線など外部刺激も原因です。紫外線が強い日は、しっかりと紫外線対策してくださいね^^
男性と女性で違いはあるの??
男女問わず、ニキビの主な原因はホルモンバランスにあるのですが、厳密に言うと男女では違いがあります!
言うまでもなく、男性は男性ホルモンの分泌が多いものです。そのため、女性に比べると皮脂の分泌が増えやすく、それが原因でニキビが作られます。
ちなみに、ホルモンバランスは生活習慣によっても崩れます(´∇`;)
栄養バランスの悪い食生活
ストレスを過剰に受けている
睡眠不足
などの要因で、ホルモンバランスが崩れます。こういった要因においては、男女に違いはありません。
頬ニキビの原因まとめ!
それでは頬ニキビの原因をまとめます^^
ホルモンバランスの崩れ・変化
男性ホルモンは皮脂分泌を増やしてしまいます。そうして分泌された余計な皮脂は毛穴につまり、ニキビの原因になります。
女性でも黄体ホルモンという女性ホルモンが男性ホルモンと似ているため、皮脂分泌が増えてニキビを作ってしまいます。
食生活やストレス、睡眠不足などもホルモンバランスを崩す要因です。
⇒ コンビニ弁当を食べるとニキビが!保存料&添加物がヤバイ!!
⇒ 勉強のストレスでニキビが発生する!中にはうつ病になる人も・・・
⇒ 睡眠不足はニキビ発生の原因になる!※睡眠の改善、治し方もご紹介!
外部刺激
頬は紫外線を受けやすい場所です。無防備な状態でいると、紫外線によってニキビが発生します。
紫外線にはA波とB波という種類があるのですが、A波はコラーゲンを破壊し、B波は活性酸素を発生させます。
どちらも肌にとって悪い影響しかありません。ちなみに、頬は頬でも右と左でニキビの量に差が出ることもあります。
たとえば、右の頬に集中的に発生する場合、右頬を触る癖や寝ている時の姿勢に原因が考えられます。これも外部刺激です。
不潔な手が触れて炎症を起こしてしまう、あるいはまくらとの摩擦によってニキビが発生するという原因も考えられます。